コロナ渦により、長期的にマスクをしないといけない日々。
マスクでほとんど隠れるし、化粧をしてもマスクが汚れちゃうのでとすっぴんでマスクをつける方も多いかと思います。
化粧をした方がマスク荒れをしないのか。
どちらが肌にいいのか、メリット・デメリットを解説していきたいと思います。
なぜマスクで肌荒れをするの
摩擦
皆さんもマスクをしていて感じていると思いますが、マスクをすることで肌とマスクが擦れて摩擦が起きています。摩擦による刺激から肌荒れやかぶれを起こしやすくなります。そもそも私たちの正常な皮膚には、皮膚をみずみずしく健康に保ち、外的刺激から守るためのバリア機能が備わっています。ただ、コロナ渦になり毎日、しかも長時間マスクをつけ、マスクの繊維と肌がこすれあうことで、角質が少しずつ削られ、外部刺激から肌を守るバリア機能が低下してしまいます。
バリア機能が低下すると、外部からの刺激を受けやすくなり肌荒れしやすくなります。
乾燥
マスクの中は吐く息がこもっているので、しっとり潤っていると感じるかもしません。でも、マスク内の湿度がいくら高くても肌の保湿にはプラスにはなりません。
マスクをつけることで、肌はマスクをしない時よりも、”乾燥リスク”にさらされていることをご存知ですか? マスクを外すと内側の水分が蒸発し、肌表面にある角質層に含まれている水分まで一緒に奪って逆に乾燥を引き起こします。乾燥するとバリア機能が正常に働かなくなり、皮膚トラブルをまねいてしまいます。
肌が乾燥することで、ターンオーバーが乱れたり皮脂が過剰に分泌され肌荒れが起こりやすくなります。
蒸れ
マスクの内側は、吐く息で蒸れて高温多湿になっています。肌表面の角質層は、お風呂に入ってふやけた時のように水分を吸収して膨らみ、肌のバリア機能が低下した状態になっています。
バリア機能とは、肌表面にある角質層が、摩擦や紫外線・雑菌などの外部刺激から肌を守り、肌内部の水分を保ってくれる働きのこと。また、蒸れることで、ニキビを引き起こすアクネ菌などの細菌や雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
マスクの下はすっぴん派
すっぴんのメリット
クレンジングによる肌への負担を減らすこともできます。
朝のメイク時間の時短にもなりまよね!
すっぴんのデメリット
化粧による負担は抑えられますが、マスクとの摩擦の刺激が肌にダイレクトに伝わり、肌荒れの原因に。
きっちり保湿ケアをしていくことが大切です。
マスクの中は蒸れが発生=皮膚がふやけ乾燥しやすい状態に=バリア機能が低下し肌荒れの原因に。
マスクでも化粧をする派
化粧をするメリット
肌を保護することで水分の蒸発を防ぐ=乾燥をしないように守ってくれます。
下地やファンデーションには、保湿効果や余分な皮脂を吸着することができるので、マスクをしていても健やかな状態を保つことができます。
化粧をするデメリット
一番のデメリットはマスクと擦れて化粧が取れてしまい、マスクが汚れてしまうことですね。
こまめに、化粧直しをしたり、マスクの交換がおすすめです。
クレンジングや洗顔の時にゴシゴシと刺激を与えないように気をつけましょう。
まとめ
すっぴんでマスク・化粧をしてマスク、どちらともにもメリットはあります。私の個人的なおすすめは、化粧をしてマスクをすることです。すっぴんでマスクをしても肌荒れしないという方も多くいてっらしゃるので、必ずとは言いません。ただ、肌はすごくデリケートなので、化粧することでマスクからの摩擦・蒸れから肌を守り乾燥しないようにすることで将来の肌の為にもつながってくると思います。マスクをしないといけない日がまだまだ続くと思いますので、ご自分にあった方法を選ぶのにこの内容が少しでも参考になれば幸いです。
コメント